矯正治療の1つに床矯正(しょうきょうせい)と言われる方法があります。
これは顎の骨を広げて歯が綺麗に並ぶためのスペースを作る治療です。6歳半から8歳半がベストタイミングになります。
床矯正の特徴
『床矯正』とはネジがついたマウスピース型の取り外しができる装置を使用する矯正です。
プラスチック製の床の部分と金属でできています。床部分にばねやネジを埋め込みキーでネジを回し床部分を開くことにより歯を拡大する装置です。
装置の取り外しは難しくなく、慣れてくればお子さんご自身で取り外しすることができます。
歯が綺麗に並ばなかったり、嚙み合わせがズレたりする場合の多くは、本来拡がるはずの顎骨が、何らかの理由で広がらなかったり、間違った方向に成長発育してしまったり、抑制された力がかかって歪んでしまっているケースがほとんどです。
床矯正の仕組み
上の図のように、小さなベンチ(顎骨)にスペース以上の歯が並ぼうとするため、必然と歯並びがガタガタになってしまうというわけです。
ぎゅうぎゅう詰めの歯列では、歯を適切な場所に動かそうにもスペース自体が足りないため、「スペースの確保」=「抜歯」となることが多いです。
歯を抜かないためには顎骨を広げることが重要
天然歯を抜かずに歯並びを改善するためには、顎骨をしっかりと広げてあげることがとても重要です。
床矯正のメリットとデメリット
- メリット
-
- 抜歯をしないで矯正治療をできる可能性が広がる
- 治療の痛みが少ない
- 取り外しができ食事の時でも食べづらいことがない
- 取り外せることで歯磨きがしやすく虫歯になりにくい
- 一般的なワイヤー矯正に比べて費用が安い
- デメリット
-
- 装置を自分で装着しないと治療の効果が出ない。
- 装着時に多少話しづらくなる場合がある(1~2週間で慣れます)
- 歯列の拡大だけで歯並びが綺麗にならないことがあり、その場合は、ワイヤー矯正を併用する必要がある
床矯正の流れ
STEP1
- ご相談(無料)
- 歯並びなどが気になった経緯や生活習慣などを把握することによって矯正治療に役立てていきます。
STEP2
- 検査
- お口の中をチェック、写真撮影、姿勢のチェック、歯の型どり、レントゲン撮影を実施
STEP3
- 矯正装置の作成
- 検査結果によって個々に合わせた装置を作成します。
STEP4
- 矯正装置の装着
STEP5
- 観察・メインテナンス
- 1か月ごとに床矯正がしっかりと広がっているかを確認していきます。別日にお口のメインテナンスを実施し、治療中の虫歯予防を行います。
STEP6
- 保定
- 広がった歯が後戻りしないように、保定装置を用いて固定します。
床矯正治療のQ&A
- 何歳からはじめればいいの?
- 小学生の低学年から始めることが多いです。
床矯正治療は、顎を広げることで、歯並ぶスペースをつくる矯正治療です。そのため、顎の成長や歯の生え変わりを利用できる成長過程の子供(4歳~)に向いています。また、装置の取り外しや管理ができるようになる小学校に入ってからが理想とされます。 - 装置はいつつけるの??
- 食事、歯磨き以外はできるだけ装着しましょう。寝ている時間も含めて14時間以上の装着が綺麗な歯並びにするためには必要です。
- 治療期間はどれくらいかかるの?
- 平均すると2~3年程度です。矯正治療を開始する時期や不正歯列の程度などにより、治療期間に大きな違いが出ますが、平均すると2~3年程度です。小児期の矯正は、乳歯が永久歯に生え変わるまでの治療をさします。永久歯列が完成するのが平均12歳頃ですから、それまでが治療期間ということになります。
- 矯正治療は痛いの?
- ほとんど痛みはありません。
きちんと装置を使用していただくと痛むことはありません。ですが、装置の装着をさぼってしまうと、改めてつけたときに違和感や痛みがでることもあります。 - 保険はきくの?
- 床矯正も従来の矯正も医療保険の適応外の治療です。
実際の治療に取り組む前に、治療に関する方針を決め、必ず治療コストのお見積りをいたします。その後の治療を進めるかどうかは、その時点で判断いただけます。
お子様の歯並びでお悩みがございましたら、一度お気軽にご相談いただければと思います。
※歯並びの状態によっては床矯正治療では治療が不可能な場合もあります。